ナチュログ管理画面 サバイバルゲーム サバイバルゲーム 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年07月31日

びわバス釣行13

今回も釣行記録です







10cm台 1本
20cm台 2本

水質 クリア
水温 普通~暖かい
水位 - cm
天候 
風  
波    

Posted by seseron at 01:00Comments(0)びわバス記録

2007年07月28日

びわバス釣行12

今回は記録のみです

















10cm台 4本
20cm台 2本
30cm台 2本
40cm  1本 
ギル  たくさん

水質 クリア
水温 普通~暖かい
水位 -cm
天候 
風  
波    

Posted by seseron at 00:00Comments(1)びわバス記録

2007年07月27日

びわバス釣行11

昨日の54cmの感覚が忘れられずw


またまた50UPの淡い期待を胸に少し抱きながらの出撃となりました


昨日のパターンは最初、昨日と同じく子バスが居つくポイントへ・・


しばらくキャストするも湖面は静まり返りあたりもなし・・・


うーん、どうやら釣れないパターンに入っているようです


釣れないパターンというのは、バスは居るが全くアタックして来ず、活性が低いというか警戒心が高く低層~トップでも渋い状態です。


まぁ、個人的に勝手に推測してるわけですが、こういう時はその状態がずーっと続いたり、何かのきっかけで急変する場合があります


急変することを願いつつキャストを続けます。




しばらくすると強かった風が少し収まり始めぽつぽつと湖面を意識している状態になってきました。


グ、グーーー

うーん、キマシタ!





子バスサイズが2連続

状態が変わり始めてたのでもう少しサイズを上げる為にポイント移動です


水位が下がっている湖面に浸かります


しばらくすると


ゴン!!


結構な引きで寄せるが近くの藻に潜られどうすることも出来ず・・・


仕方が無いのでその藻の塊自体を手で慎重に引き寄せながらラインのテンションも掛けつつやっとのことでキャッチ!!




35cm


しかしその後は藻が多くあまり探れないので昨日の54cmポイントへGO~


低層から探り始めると・・・・数メートルの地点で凄いのが来ました!!


ギューーーーーとドラグが鳴り響き止まります


しかしその場で根がかりのように動かなくなりました


しばらく強い引きの後に動かなくなりパターンを繰り返します・・・


これは・・・


もしかして・・・・・


奴か・・・・・・




ぬ~め~~







久しぶりにこんにちは、ナマズちゃんw


50cmでかなりの引きで楽しませてくれましたがフックを外すのに一苦労・・・


ナマズは非常に弱りやすくできるだけダメージを与えないようにそっとお帰り頂きました。





その後しばらくすると



ゴン!!




活性は上がってきてるようです


そして夜が明け始め・・しばらくたちました


(昨日はこれ位の時間に54cmが釣れたなー、今日もパターンが変わってないようなんで期待はしてしまうけどなかなかそうはいかんよね)


なんて思ってると・・・・




ドーン!!!


キューーーーーーーーーー


グーーーーググーーーーーーー






今日も出てしまいました、こんにちは


52cm!



うーん、最高デーース



その後は良い気分でぽつぽつと上げ





時間切れのため終了~

まだまだつれそうな感じでしたが十分満足の釣行でした

やはり早朝の明るくなり出してからの時間は一番いいですね~

本日の釣果
10cm台 2本
20cm台 4本
30cm台 1本
52cm   1本
なまず50cm 1本
ギル  たくさん

水質 クリア
水温 普通~暖かい
水位 -18cm
天候 曇り
風  強風からほぼ無風
波  荒れから凪  

Posted by seseron at 08:00Comments(0)びわバス記録

2007年07月27日

ロッド デ?チューン??

普段使ってるロッドを少し加工することにします


グリップ部分を少し短くします


個人で色々好みが分かれるところですが、グリップエンドが腕の部分に違和感無く当たるようにしたかったので

今までだと少しですが長いような気がしながらも使ってました


マズは固定してエンドキャップを外します



ペンチではさんで回せば接着剤が剥離して、かんたんに取れます


次に、カットする長さを計測しサンダーで潔くぶった切ります!!





ちょ、ちょっと切り過ぎたかな??・・


段落し部分の加工を適当にそれとなく行います




そして接着剤でグリップエンドを固定して



完成~



えーーと


思ってたよりもかなり短く・・・


短くなりましたが・・・・


取り回しはかなりいいということでよしとしておきます。  

Posted by seseron at 00:00Comments(0)バス釣りアイテム

2007年07月26日

びわバス釣行10

やっと梅雨明けで行ってきました


昼間真夏のような日差しで水温も高まって期待が持てます


月が出ていて非常にいい感じ、とりあえずは1箇所目!!

ここはこないだ鬼のような引きでラインブレイクした場所、当然ドラグ調整とラインの結束も完璧ですが・・・・



じぇンじぇン出ませんガーン


ギルのあたりはコツコツありたまに針がかりしてきますが、肝心のバスが来ず。。。



先行者たちがおり、わざわざ遠方から来られたようでした、彼らもつれてないみたいですね~

とりあえずハードルアー系をお勧めして、その場所が明らかにまだ食ってこないようだったので少し南の方が良いよと教えておきました。



ちなみに私の夜間釣行のスタイルですが、ほぼクランクのみ使用

ルアーの種類を絞っておくとパターンがつかみやすく色々使ってみても結局坊主になるのを防ぐわけです

後はレンジとカラーを変えてその日のパターンを絞っていく感じですかね

また、ポイントをサクサク探っていくのでハードルアーの方が手返しが良く短時間でたくさん探れると思います



しかし、朝夕のマズメ時はやはり1日の中で1番釣れますねぇ、夜間ははずれのときは全く出ません。。。



この後マズメ時の威力を思い知らされます!ドキッ




さてさて私も釣れてないんでこれから南下していきます~



ま、まぁとりあえず様子を探るだけなんでね。。。次行こう次!



探ってそうそう出ました!!



そしてその次の投で



2投連続で来たので入れ食いか~と思ったがその後はつれず場所移動です


その場所で1投目!



そして。。。。



もう夜が明け始め、そろそろ疲れてきました・・


PEが撚れはじめてきたので撚れを取ります


そして、だいぶ明るくなりバスのライズが始まります!



その時湖面上に大きな口で吸い込むバスを発見!

早速その場所にキャストーーーー




静かにクランクを泳がせる。。。緊張の一瞬!!



ゴン!!!!!!


キター!!!


と思い合わせた瞬間!鬼の引きと凄い勢いで走り出す!!!




ギューーーーーーーーー


ドラグがまるでフリーのように回り続ける!



やばいと思いドラグを少し締めるがまだ走る走る!!


一瞬雷魚かーー?と思うような引きでしたが、動き方がバスのよう




何とかスプールにあと数巻きというところで引っ張り合いが均等に保たれます


ここからが本番!!


相手は全く動かずこちらの引きにもびくともしません





格闘すること2分程




やっと疲れの限界に達したのか少しずつバスは動き始めました!チャンス



ドラグを少し締め、急な引きにもラインが切れないよう慎重に体勢を取りながら少しずつバスを寄せていく。。。



近くまで来たとき背びれが現れました!で、でかい!!!


やっとのことで岸までよせマウスクリップ(100円のクランプw)で確実に引き上げます





ザバーーー




出たーこれは期待できるサイズです!


早速撮影と計測


出ました!!


久々の重量感!!


54cm!

これで心置きなく帰れます!ニコニコ

帰ろうと最後に1投、糸撚れ取りに投げると。。。


ゴン!



元気の良い38cm!



やはり朝夕のマズメ時捕食時間、太陽が照りつける直前の時間にして30分ほどですがマズメ威力を見せ付けてくれました。


本日の釣果
10cm台 1本
20cm台 1本
30cm台 2本
54cm   1本
ギル  たくさん

水質 良好
水温 普通~暖かい
水位 -17cm
天候 快晴
風  ほぼ無風
波  凪



  

Posted by seseron at 00:20Comments(0)びわバス記録

2007年07月19日

びわバス釣行9

今日は昼間晴れだったので、水温も活性も少しは上がってるだろうとの勝手な予測で行ってきました!


雰囲気は結構いい感じになっております、ライズも結構あり活性も上がってる模様

とりあえず探ることに。。


ガツーん!

早速出ました


その後すぐにググーと当たり!


2本短時間で出たのでいいスタートとなりましたが
その後は凪になり全く反応せず。。。


とりあえず昨日のポイントへ行ってみることに


昨日の藻ルートでは釣れません。。。


それならと藻の周りを少し早巻きで探ってみる


ご、ごごん!!


来た来たー

こ、これはかなりの引き、でかいぞ!!


何とか岸近くまで寄せるがその時、動きが止まる!!

あ、ちょっとやばそう、ドラグ少し緩めよくかと思った瞬間!


グーグギュー!!


味わったことの無いようなとてつもない引き!

例えるならムキムキのおっちゃんが水の中でラインを思いっきり引っ張ってるようです!!

一瞬の出来事でしたが、ロッドが聞いたことの無い悲鳴をあげ


ガーンパーン!!!!ガーン


ラインの結び目で切れてしまいました。。。

しばし呆然とする。。

目の前にはテンションの失ったラインと超大型バスがルアーを振り払おうとザバザバぁとジャンプしてます。
しばらくするとどこかで外れたようでまた湖面に静寂が訪れます


後で冷静になり考えると今回はやはりドラグキチキチだったのがだめでした、緩めようとしたときにはすでに遅し、これからは常にドラグ確認ですね!!

ハァー。。。。。。

逃がした魚はでかい!!

本日の釣果

30cm台 2本

水温 普通
水位 +18cm
天候 
風  南へ弱風と無風
波  凪
  

Posted by seseron at 03:58Comments(0)びわバス記録

2007年07月18日

びわバス釣行8

さーて


今日はそろそろバスの活性も上がってるかな??



ってことで、行ってきましたびわこ!


今回は濁りの影響と比較の為、南湖の南部と、北部の2箇所での釣行

まずは南部から



相変わらず水位は高く、岸に大量の藻が打ち上げられてます

藻エリアも流れの影響もあるのか、巨大化しておりそこが結構なポイント

しかし、ライズもみられず静まり返ってまたまた活性低そうです

しかもとても濁ってるし・・

今の状況が落ち着けば、巨大藻エリアはかなり良いポイントになるんじゃないかな?






しばらく探りますが、全く反応なし・・・

一通り探り終え早々に見切り次のポイントへGO


北部ですが水の透明度が全く違います、澱み以外は結構きれいです

バスの活性も少し高そうなんで非常に期待大!!


しばらく探り藻のエリアへ

藻の中にかすかにルアーが引けそうな道がありそこへキャストォ!!

ゴツ!ゴンゴン!!

とりあえず出ました~



もう一度同じルートへキャストぉ!

ゴン!!

しばらく格闘するとヌモー!!と藻に化けたような感触。。。

しかーし!しっかりバスの反応は感じられるので、慎重に慎重に岸へ寄せます

藻の塊を掻き分けるといました~


藻をきれいに取ってあげて


約30くらいのバスでした、2匹ともこのサイズにしてはかなりの引きで楽しませてくれました

その後はサッパリで



こんなのを釣ったりして終了~

本日の釣果
20cm台 1匹
30cm台 1匹
ギル   1個

水温 低い
水位 +18cm
天候 雨くもり
風  南東へ微風
波  凪、小波

  

Posted by seseron at 07:00Comments(0)びわバス記録

2007年07月16日

びわバス釣行7

大雨の中台風通過後の様子を探りに。。。。

凄く水位が上がってます、危険なので浸からずにおかっぱリからキャストする。。



じぇんじぇん釣れまへん



場所を変えキャストぉ!






じぇンじぇンつれまへん





場所を変えきゃすとーーーーーー









全く反応なし!


台風で疲れて寝てるのか??w




大雨の中パンツまでぬらすが、、、






まるボウズでした!



また、初めて投げたポイントの水の中に何かがあるらしく根がかりでルアーロストぉ!!


あぁ、、バスハンターが、、、これもう売ってないのよねガーン



本日の釣果

坊主タラ~

水温 低い
水位 +20cm
天候 雨
風  南東へ強風
波  凪から大荒れ  

Posted by seseron at 12:00Comments(0)びわバス記録

2007年07月15日

びわバス釣行6

台風で天候大荒れです





そんな中



またまた行ってきました、大荒れのびわ湖の様子を探りに!



今日は夕方に第一次攻勢!夕飯までの1時間取り合えず釣りに行きます

嫁にこんな大雨の中行くってどうかしてるん違う??

と、突っ込まれながら行くと土曜だけあって、どうかしてる人がたくさん!

皆大雨やのにやるね~w


びわ湖の状態大荒れ!波も高く風雨共に激しくにごりも最悪!


とりあえずクランクを引いてみる。。。。コツン!

かわいい引きで子バスちゃんGET!しかし20cm程度なので写真撮るほどでもなく。。。


その後、ギル出現!腹が妙にオレンジだったのでとりあえず写真に収めることに。。




その後夕飯の時間になったので帰宅





そして、夜中に第2次攻撃に出撃~

雨はとりあえず収まってるが風が強い!!

風裏の場所を探して釣る事に



しかし川からの濁りがかなり入っており活性もかなり低い様子


と思ってると、ググーときました!


しかし!!ぶち抜いてみると10cm程度の赤ちゃんバスです。。。


その後ポイントを買え色々と試してみたが結局赤ちゃんバスのみでした。


やはりこんなに濁りが入っていればバスの活性もかなり下がるようです。


雨の日でも今日は全く釣れ無い感じでしたね


本日の状況

大荒れの台風
雨天、強風
水温低い
濁りまくり

釣果

子バス1
孫バス1
ギル 1


  

Posted by seseron at 04:45Comments(0)びわバス記録

2007年07月13日

びわバス釣行5

連日連夜の釣り三昧です!!

いけるときにいっとかないと仕事で忙しいときは全く行けなくなるので親の敵のようにびわ湖へGO!

今日は大雨です!当然装備もフル装備で

本日の目的は主にポイントの検索です

個人的に思うことですが、BIGサイズが出るが、当たりはずれが多い場所や

子バスばかりだがコンスタントに釣れてくれる場所

などなど、ポイントや天候等の条件、ルアーの種類、カラーなどによりまさに多種多様です

パターン的なものは通いまくっていればある程度はわかってくるものですが、そうは簡単につれない時もあるので、ポイントの潮時の見極めも大事です。

まあ、要するに爆釣する時もあれば、ボウズの日もある、それが釣りの醍醐味の1つだと思ってます。


さてさて、本日はまずポイントを探る前に近くの実績あるポイントで様子を伺ってみる。。

連日の大雨でびわ湖の水位はかなり上がっております!しかも水温はかなり低下。。

ま、とりあえずクランクを引いてみる。。

1投目 超スローで表層近くを引く、、、、反応なし

2投目 早めのスピードで中層~低層を探る。

ブルブルブルブルブル

グッ。。。ガンガン!!!ドーン!!

うお!出ました!結構な引きで幾度と無く奴は踏ん張りラインが止まる、

バシャバシャ

とりあえず岸に少しだけ上げることに成功!が奴も必死でバッタンバッタン暴れまわる!

ルアーが口に入ってるので、仕方なくラインで少し岸の奥まで移動、その時

バタバタ!!

ブチーン

ラインが切れたが何とか水際で阻止!



何とか確保成功です



47cm 結構手ごわい奴でした

とりあえず40UPで一安心!心置きなくポイントを探れます

以前より気になっていたポイントへ移動

水深が結構深く、引いてみるが反応なし

バスの気配はするがルアーには反応しない様子

あきらめて次のポイントへGO

ここは掛け上がりがあるようでそこでのHIT2連発!

 
子バスちゃん、かなり手前で食ってきました


30cm台、ルアー引き上げ直前に食ってきました!

このポイントは岸から近い駆け上がりのところに子バスちゃんがいついてる様子

こういうポイントはびわ湖では結構多いですね、まずは横引きで岸近くを探ると良いかもしれません

ただしこういうところはサイズが出たためしはありません、子バスちゃんには居心地が良いみたいです

最後はラインブレイクで治りそうに無かったので撤退です!


本日の釣果

40UP 1本
2,30cm 2本  

Posted by seseron at 13:10Comments(0)びわバス記録

2007年07月12日

びわバス釣行4

雨天後の様子を見にびわ湖へGO!


と、言うかただ単にブラックバス禁断症状が出て思わず行ってしまいました。。。48時間持ちませんw


先日の50UPが出た場所へ行き早速浸かるが、、、水温がかなり下がっております。

湖面状態は静かで普段ならトップでドバ!!と出てきそうな雰囲気だが水温が低いので活性も低いだろうなと。

とりあえずクランク引きまくりますが反応なし。。

トップに変えてポコポコやってみるが反応なし。。。

2時間ほどで、あきらめて水温低下の影響が少ないであろうエリアへ移動しま~す


しかしこういう静かな日は1人で暗闇の中、藻だらけの湖面に浸かるのは正直、、こわいっす、、、お化け出そうガーン


しかもカエルの鳴き声や突然の飛び込みにびっくりして奇声を上げてしまうw

また野鳥の声が女の子?の声に聞こえるときがあるのでたまに背筋に冷たいものを感じます

霊感0でよかった

まぁ、お化けより釣りの方が優先なんですけどね、夜釣りは霊感ある方はやめた方が良いですw


さて、新しいポイントに移動!

ここは少し活性が良いようで、バスが水面を意識してます

しかしトップで探るも出ず。。

パターンを探るべく色々やった後、ナチュラルカラーのクランクを引いてみる。

ビクン!!

ん?ギルか?

少し引くとノモーっと藻のような感触

グー ガン ガガン!!

おう!結構引くギルだな~ とりゃ~早くちこうによれ!

ギュ ギュ~ グワングワン!!!


バスやん!!しかも結構でかいかも!!!

引っ張り合いの末 勝利!!

出てきたのは良い型の40UP!!



う~ん最後に出ましたね~



45cmありました!

バスクン、食ってくれてありがとう!!


今日はこれ以上釣れる気がしなかったので、とっとと帰還~

本日の釣果

45cm 1本  

Posted by seseron at 05:20Comments(0)びわバス記録

2007年07月10日

びわバス釣行3

激しい雨。。。雨天時のバスの生態を探るべくフル装備で行ってきました

普段のホームはにごりが入り水温も低下してると思われるため、ウィードエリアへ!

激しい雨の中今回は効率よくクランクで探りながらポイントを多数探ることにした


デカギルに続き子バスちゃん出現~


その後同ポイントで30cm位

反応がなくなったので次のポイントへGO!


ガツーんときました、でもサイズは2~30cmって所です


デカギルまたまた出現ですw


腹にフッキング!引きは楽しめましたよ

そしてしばらく反応無く別ポイントへ

なかなかサイズが上がらんなーと思ってたところ

とりあえずウィードが多い場所なんで隙間を狙いキャストォ~

若干藻に引っかかりながら引いてくること数投。。。

ヌグ~

ん?藻かな??

グギュー ガンガン!!

うおーでかい!必死に藻に絡まないようファイトするが、、、藻化け??

いや、藻が絡みついたみたいだがまだドラグを鳴らす引きがあるのでゆっくりと、テンションを掛けながら引いてくる

ザバー!

プリプリですな


40cm、良く引く元気なヤツでした

久々の40UPで引きを楽しめたので次のポイントへGO!

とりあえず一投目は思い切り遠投!底を取りながら引いてくる、、、


ガツン!!ガンガン!!ジー!ジー!!

でかい!!!

バスは左右前後に走り回り白熱のファイト!!

これはラインで抜けそうに無かったので近くに寄せてハンドライディング!

ルアーが着いたままなんで暴れれば左手バッサリの悲劇!になりそうなのをこらえて必死で下あごをつかみ持ち上げる

重い、重い!!

ひやひやしながら無事岸までたどり着く


下あごの歯が指に食い込み、、痛い、、、


とりあえず記念撮影w


50cmジャストぉ


雨天の日のバス釣りは非常に難しい、、濁りや水温の関係でボウズだったり子バスちゃんばかりだったりするが今日はタイミングやポイントが良かったようで後半サイズが上げられた

この引きとファイトはやはりやめられまへんなードキッ

本日の釣果

子バスちゃん 4本
40cm 1本
50cm 1本
デカギル数匹  

Posted by seseron at 07:23Comments(0)びわバス記録

2007年07月05日

びわバス釣行2

今日は夕方に1時間ほど久々にワームで遊んでみる


コネコネコネ。。。。。。。


グ、ググー

1,2,3、とりゃー!!とあわせる!!


ガツーん!!






30位の子バスちゃんでした

周りの釣り人は釣れてませんでしたね、プレッシャー高くかなりすれてるようでした。

久々にワームのあわせが決まりガッツリ乗ったので気持ちよかった~w

本日の釣果、子バス1匹  

Posted by seseron at 12:00Comments(0)びわバス記録

2007年06月24日

ライフルマン

サバイバルゲームにおける一番多いのがこのタイプではないでしょうか?

近距離~中距離の戦闘で激しく走り回ったり、時にはジッとアンブッシュ(待ち伏せ)



たまに遠距離からスナイピングされることがありますが。。  

Posted by seseron at 14:20Comments(0)サバイバルゲーム

2007年06月22日

スナイパー

サバイバルゲームにおける、脅威の存在



スナイパー!


息を潜み一瞬の隙を狙い中距離から音も無く敵をスナイピングする素敵な役割です






しかし、近距離で見つかるとバリバリ撃たれてしまうので非常に難しい役割でもある・・・w



興味がある方は 映画 山猫は眠らない、スターリングラードなんかを見るとかなりたのしめます  

Posted by seseron at 02:16Comments(0)サバイバルゲーム

2007年06月22日

バスフィッシングにおけるPEについて



画像は今回の話とはあまり関係ありません・・
バス用ラインにPEの個人的な勝手な妄想を書き綴ってます



最近、エギング用のリールセットでバス釣りをすることがあり、

バスのあたりやクランク、ワームの動きをイメージすることが出来て

非常にいい感じなんでこれからはバス釣りでも本格的にPEラインにして行こうかなとおもってます


で、マズは手始めにラインの選択ですが、条件として

あまり高価じゃなく1号位の太さで15lbあたりのラインを探してみたがなかなかいいのが・・


そこで最終的に2つに絞られました

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッドPE 150M
ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッドPE 150M


色が緑で素敵w
ただバス釣りの場合だと20lbもいらないんですが・・
1号以下のラインナップも増やして欲しいですね
まぁシーバスと共用ラインに出来そうなんで


ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 パワージギング デラックス 200m
ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー1 パワージギング デラックス 200m


色分けが良いがし少し高いかな?
サイズ的にはバッチリですが長さがね・・無理すれば2巻き巻けそうですが






とりあえずはこれをテスト?としてバス用ラインに使用するつもりでぽちっと注文しました

さーて、新しいラインはどうなんでしょうねぇ   

Posted by seseron at 01:29Comments(0)びわバス記録

2007年06月20日

びわバス釣行1

今日は12時ごろから朝方まで釣りに

湖面は穏やかで漆黒の闇、、、その中へ浸かりクランク引きまくります!

グッ!ググー


ヌメー


ボコボコ


ビッタンビッタン


ホヘー

2~30cm台のバスばかりでランカー出ず。。

そんなこんなで東の空があけ始めたので夜行性の私はとっとと帰りました



本日の釣果
2~30cm台4本 ギル数匹  

Posted by seseron at 12:00Comments(0)びわバス記録

2007年06月17日

びわバス釣行帰還

今、びわ湖のいつものホームにて釣りから帰ってきました。

びわ湖まで5分ということもあり南湖ポイントはほぼ行きつくしてますのである程度のパターン等はわかってますので久しぶりにっバスの調子を偵察にシーッ


釣果は子バスちゃん3本でしたが。。。1つ確実50オーバーのばらしがありました・・ウワーン

ガツンと久々の超大型の引き!! ドラグかなり閉めてるのにジージーと出て行く出て行く。。。

数分の攻防の末何とか足元まで浮上~ でけ~~!!

場所的に抜き上げるしかなく、フックも口とエラに掛かってラインもPEだったので思い切って抜き上げる。。。


パン!ザバーン!!


フックは前後とも確実に掛かってたんでルアーを良く見てみると前後とも針があらぬ方向へ・・・こんなに曲がるのか??ってくらい変形してました。

凄い引きが久々に楽しめたんですが、やはり吊り上げないと意味無いね

画像は後日改めてUPします!!

さてさて、今から福井へキス釣りですビックリ  

Posted by seseron at 05:10Comments(0)びわバス記録

2007年06月16日

超簡単でつまみなんです

キャンプ時のおつまみといえば色々ありますね

手間隙掛けて作るものは非常においしいく酔いも回りますが、作るのも結構疲れます・・

特に夕飯を作った後お父さんの食べる分が少なくなってしまった。。しかし疲れてるのよねって場合は
簡単でうまいあぶりものがおすすめですよ

材料 剣先イカ姿のおつまみパック

以上w



香ばしく両面をあぶるだけですが最高のおつまみが出来ます、色々試した結果このイカが一番うっまい!おためしあれ!

このユニのロースターは簡単なものをあぶる場合に重宝してます、遠赤外線?効果か何か知りませんが、なぜか普通に焼くより断然おいしくなります!

コンロもユニフレームですが火力が非常に強力かつ燃料はどこでも売ってるガスですので使いやすいですが大物の鍋やフライパンなどには若干不安定で不向きですね、ロースターや湯沸しなどにはベストです

この小さい机も使用頻度高いですね、熱い物を乗せたり机の上に設置したりと何かと使えてたためば非常にコンパクト

とりあえず食べられるものなら一度あぶってみると凄く香ばしく旨味が増すものもあるので、とりあえずあぶってみるといいかも?  

Posted by seseron at 00:56Comments(0)うまいもん

2007年06月16日

フラれ続きのキス

5月中3回のキス釣行へいきましたが。。。。。





1回目 5月5日舞鶴方面

この日は凪で晴れているにも関わらずぼちぼちキスがあがりましたが全て20cm以下ガーン

少なかったですが天ぷらにして今年初ギスをおいしく味わいました


2回目 5月26日小浜方面

仕事で出発が13時過ぎ・・・・

15時過ぎには現地に着きましたが波が高く砂浜は釣り不可能・・

堤防から投げるが風が強く、半そで半ズボンの為に体温が見る見る奪われていくことに・・・

しかし娘ががっちょを数匹釣り上げる!しかし私はボウズ・・・

結局寒くて釣りどころではなくブルブル震えながら帰ることに・・・何しに来たんだろうガーン


3回目 5月27日 敦賀方面

この日は嫁が乗り気じゃなく昼までの説得でようやく重い腰を起こし出発

実績のある堤防へ到着!漁師のおっちゃんの話ではボートでかなりの数が上がってるらしい、期待大ドキッ

しかーし堤防に所狭しと並ぶ人を見てやる気半減・・・誰も釣れてないみたいでサビキを投入するも反応なし

エギングの人も居たがどうやら反応が無いよう

しばらく海へえさをあげ続けるがいい加減見切って近くの浜へ

投げ釣りで外道は数匹かかるが肝心のキスは来ず・・・石ゴカイのえさパックをカラスに持っていかれ終了~

結局サバ寿司を買いかえりました


今回はちょっと釣りに取り組む姿勢が中途半端だったのが敗因かな??場所のチョイスにしても、もっと選択できるポイントがあったのに・・次回は計画を練りリベンジを果たすことを誓いました


で!現在考えてる作戦は??


ポイントを足で攻めまくる!これに尽きますね

次回釣行は未定ですが、ワームなんかも試してみて~
ポイントは磯藻の中に開けてる砂地のルート!!と妄想してます

ゴカイワームはホンとに食うのか??とりあえずはこれとこの色を持っていこうかな~





プロックス(PROX) パワーストリームLR投RV 30-425
プロックス(PROX) パワーストリームLR投RV 30-425


安価かつ基本性能を抑えた並継モデル

シマノ(SHIMANO) サーフリーダー(並継) 425BX
シマノ(SHIMANO) サーフリーダー(並継) 425BX


少し高いですが高性能!





プロックス(PROX) VALTOM ST
プロックス(PROX) VALTOM ST


安価かつ値段以上の性能を兼ね備えたモデルとなるとこれでしょうか?
ハイスピードギア搭載で手返しの速さは重要ですね

シマノ(SHIMANO) スーパーエアロ テクニウム Mg
シマノ(SHIMANO) スーパーエアロ テクニウム Mg


超性能重視で重量も驚異的な軽さ!


ダイワ(Daiwa) グランドサーフ 35V
ダイワ(Daiwa) グランドサーフ 35V


PEなら最適では無いでしょうか  

Posted by seseron at 00:08Comments(0)海での釣り